2016年10月21日金曜日
【大阪府四條畷市】小楠公御墓所の楠(クスノキ)
スポンサードリンク
小楠公御墓所(しょうなんこうごぼしょ)は、大阪府四條畷市にある南北朝時代の南朝の将、楠木正行(くすのき まさつら)のお墓。
★傍らには樹齢約587年以上といわれている幹まわりが約12メートルにも及ぶ楠(クスノキ)が植えられています。
大樹を誇る「小楠公の楠」は四條畷八景のひとつ、大阪府の天然記念物にも指定されています。小楠公御墓所 - Wikipedia
楠木正行 - Wikipedia
楠木正行(くすのきまさつら)は、楠木正成(まさしげ)の嫡男(ちゃくなん)。南北朝時代、南朝の将として足利軍と戦い、四條畷の合戦で敗死した。
※父の楠木正成が大楠公(だいなんこう)と呼ばれるのに対して、嫡男の楠木正行は小楠公(しょうなんこう)と呼ばれる。
四條畷の戦い - Wikipedia
★ブログ内関連記事
【大阪府四條畷市】四條畷神社
【大阪府四條畷市】和田賢秀公墓
【アクセス】
所在地:大阪府四條畷市雁屋南町27-5
JR学研都市線『四条畷駅』下車 北西へ約600m(徒歩約7分)
JR四条畷駅から北西へ徒歩7分(約600m)、楠公通り商店街を西へ抜けたところ・・・人通りが多い道路に面した場所に『小楠公御墓所』はあります。
スポンサードリンク
くすの木の こもれ日あびる 小楠公
樹齢587年。巨龍昇天のうねりに似た神木。幹の廻り12メートル以上。
石碑は7メートル50。明治十一年一月五日に建碑式を挙行。楠の木は、府指定天然記念物。墓地は、府指定史跡。
小楠公墓地
この墓地は、南北朝の南朝忠臣楠正成の長子正行公が足利尊氏の部将高直の大軍と戦い、戦死し葬られた所である。正平三年一月、今から六三三年前で、その後、ここに小さな石碑が建てられていた。その後百年余りして何人かが碑の近くに二本の楠を植えたが、これがその二本合し、石碑をはさみこみ、このような大木(樹齢約五百五十年)となった。今も正行たちの忠誠を永遠に称えている。
我が会は、この意義のある楠を保存する。昭和四十六年三月三十日、大阪府天然記念樹に指定されている。
昭和五十六年十一月 畷古文化研究保存会
大阪府の天然記念物、四條畷八景の『小楠公の楠』です・・・
こちらのクスノキが本当に大きかったです・・・(私、こんなに大きな木を見るのは初めてかもしれません・・・)
縦に大きいのもありますが横方向にも枝が大きく広がっています・・・
龍がうねりながら天高く昇っていく姿に似ている枝ぶりです・・・↓
御墓所の南側です・・・すこしだけ近くから楠の木を観察することができます・・・↓
圧倒的な存在感・・・とても神聖なオーラを感じます・・・
一瞬、巨大なゾウがいるのかと思いました・・・↓
(2本のクスノキが石碑を挟み込み合体して・・・これほど大きなのクスノキになったそうです・・・)
近くで見ると・・・本当にすごい迫力があります・・・
ダイナミックで躍動的な枝のうねり・・・
御墓所の西側まで、やってきました・・・↓
「贈従三位楠正行朝臣之墓」
※こちらの石碑は明治11年に建てられたもので、大久保利通の揮毫(きごう)による「贈従三位楠正行朝臣之墓」の銘が刻まれています。
御墓所の周囲にあったイチョウの樹です・・・↓
銀杏(ぎんなん)が落ちていました・・・↓試しにひとつつまんでニオイを嗅いでみました→ちょっとだけ臭かったです。ほほえましい秋の香り・・・
御墓所の北側にそこそこ大きな草むらのスペースが広がっていました・・・
ふたつの石碑が建っています・・・
新建小楠公碑記・・・
楠公夫人碑・・・
雁屋川(かりやがわ)家並(やな)み競って寝屋川へ
草がふかふかです・・・(あまり人が踏み込んでいない場所だというのがわかります・・・)
せわしなく人が行き交う駅前の風景とはまったく違う・・・→『ゆったりとした時間の流れ・・・非日常的な世界・・・』を感じます・・・
小楠公御墓所を出てすぐのところです・・・↓こちらの楠公通り商店街の道を東へまっすぐ進むと四條畷神社があります・・・(関連記事→【大阪府四條畷市】四條畷神社)
JR学研都市線『四条畷駅』です・・・↓
JR四条畷駅周辺の案内図・・・↓小楠公御墓所と四條畷神社までのルート(詳細)を確認することができます・・・
↑こちらの周辺案内図の下においてあった無料の小冊子です・・・『JRふれあいハイキング(秋の絶景・紅葉特集)』、さすがの人気です、あと1冊しか残っていません・・・↓
↑私は、いつもこの冊子を読みながら、「あそこへ行きたいなぁ~こっちにも行きたいなぁ~」とウォーキングのプランを立てております。おすすめの小冊子です。
★ブログ内関連記事
【大阪府四條畷市】四條畷神社
【大阪府四條畷市】和田賢秀公墓
(2016年10月12日 写真撮影)
スポンサードリンク
Check these out!
-
枚方市 の 『都市計画道路長尾杉線』と『国道307号線』の合流地点に (むかし懐かし昭和レトロ?) ハンバーガー自動販売機 があるという情報を聞きつけたので、さっそく行ってハンバーガーを食べてみることにしました♪ (実は前々から、昔食べたなつかしのあの自販機ハンバーガーをもう一...
-
★大東市と寝屋川市にまたがって位置する 大阪府営の 深北緑地 《 ふかきたりょくち》 ( スポーツ・BBQ・ドッグラン・レクリエーション等々と多目的に遊べる自然豊かな緑地公園です ・・・ 大雨災害時には増水した水を一時的にためて洪水を未然に防ぐ遊水地として機能します ) ...
-
1月2日、大阪市天王寺区にある 四天王寺(してんのうじ) へ 初詣 に行ってきました。 四天王寺(してんのうじ) は、推古天皇元年(593)に 聖徳太子 が建立した官寺です。総本山。山号は荒陵山(あらはかさん)。 四天王寺 - Wikipedia 聖徳太子 - Wiki...