2017年1月25日水曜日
【大阪市天王寺区】四天王寺・初詣の風景
スポンサードリンク
1月2日、大阪市天王寺区にある四天王寺(してんのうじ)へ初詣に行ってきました。
四天王寺(してんのうじ)は、推古天皇元年(593)に聖徳太子が建立した官寺です。総本山。山号は荒陵山(あらはかさん)。
四天王寺 - Wikipedia 聖徳太子 - Wikipedia
※当寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称である。
四天王寺 金堂(左)と五重塔(右)・・・↓
【四天王寺境内地図】
石鳥居(いしのとりい)です・・・↓
※吉野・金峯山寺の銅の鳥居、宮島・厳島神社の大鳥居と並んで日本三鳥居の一つとされ、重要文化財に指定されています。
↑鳥居の脇の石柱には『大日本佛法最初四天王寺』の文字が・・・
鳥居の上部中央に高さ1.5メートル、横1.1メートルの「釈迦如来 転法輪処 当極楽土 東門中心」という文字が書かれたプロンズの扁額を掲げる。文字は弘法大師、小野道風の筆ともいわれる。
(石鳥居の解説)
四天王寺・お正月の風景・・・
参道にはたくさんの露天が並んでいました・・・
謹賀新年(極楽門です・・・↓)
スポンサードリンク
2017年1月17日火曜日
【大阪市浪速区】新世界・通天閣(つうてんかく)周辺ウォーキング
スポンサードリンク
1月2日、大阪市浪速区恵美須東に位置する繁華街・新世界(しんせかい)、通天閣(つうてんかく)周辺をブラブラ散策(ウォーキング)してきました。
正月三が日の通天閣周辺は、たくさんの観光客(老若男女)で賑わっておりました。
本体:鉄骨造(一部鉄骨鉄筋コンクリート造)
●塔高:地上108m ●幅:24m ●脚間:24m ●重量:1000トン
通天閣 - Wikipedia
通天閣(つうてんかく)は、大阪府大阪市浪速区の新世界中心部に建つ展望塔である。2007年5月15日に、国の登録有形文化財となった。公式キャラクターは「ビリケン」。大阪の観光名所として知られる。
新世界 (大阪) - Wikipedia
大阪コテコテワールド・ウォーキング
プッチンする派?・・・↓どうやらグリコのプッチンプリン『プッチン国民投票!』の宣伝のようです・・・(ちなみに私はプッチンする派です・・・)
通天閣の真下・・・エントランスの天井画です・・・↓「花園に遊ぶクジャク図」(復刻バージョン)
※「クラブ」ブランドの化粧水・白粉・歯磨・洗粉のロゴもそのまま再現されています・・・が、現在では製造・販売を終了しているようです。
クラブコスメチックス - Wikipedia
株式会社クラブコスメチックスは、大阪市に本拠を置く化粧品メーカーである。「クラブ洗粉」を発売した中山太陽堂(なかやまたいようどう)を前身とする。
スポンサードリンク
通天閣 展望台 入口 ↓
王将碑・・・↓(阪田三吉の顕彰碑)
昔、阪東妻三郎主演の映画『王将』を観たことがあります。すごく面白い作品でした・・・
阪田三吉 - Wikipedia
阪田三吉(さかた さんきち)は、明治から昭和初期にかけて活動した将棋棋士。
通天閣本通・・・↓
スポンサードリンク
2017年1月12日木曜日
【大阪市浪速区】今宮戎神社 初詣の風景
スポンサードリンク
2017年1月2日、大阪市浪速区にある今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)へ初詣に行ってきました。
今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)は、大阪市浪速区恵美須西一丁目に鎮座する神社です。
御祭神は天照皇大神、事代主命、素盞鳴尊、月読尊、稚日女尊。
創建は推古天皇の御代に聖徳太子が四天王寺を建立されたときに同地西方の鎮護としてお祀りされたのが始めと伝えられています。
今宮戎神社 - Wikipedia
●神仏霊場巡拝の道45番(大阪4番) ●なにわ七幸めぐり ●大阪七福神(恵比寿)
商売繁盛の神様「えべっさん」として知られていて、毎年1月9日から11日にかけて十日戎(とおかえびす)が開催されます。
今宮戎神社 拝殿
今宮戎神社 由緒
南側にある鳥居・・・立派な三ツ鳥居です・・・↓ 三ツ鳥居 - Wikipedia
十日戎(とおかえびす)の期間中はもの凄い人で溢れかえる境内ですが、初詣の時期、1月2日お昼過ぎごろの境内は意外と空いておりました・・・↓
※江戸時代中期から、本神社によって盛んになっていったとされる『十日戎』・・・現在では1月9・10・11日の三日間で約100万人の参詣者があるそうです。
手水舎です・・・↓
絵馬です・・・↓
社務所です・・・↓
狛犬・・・(両方とも口を閉じています・・・)
スポンサードリンク
拝殿です・・・↓ 拝殿の前に白い囲いがあってその中にお賽銭を入れます・・・
さすが商売繁盛の神様・・・ 名だたる企業の献燈が並んでおります・・・↓
スポンサードリンク
2017年1月7日土曜日
【大阪府交野市】交野山(こうのさん)紅葉ハイキング ≪頂上の観音岩から眺める美しい景色≫
スポンサードリンク
交野山(こうのさん)は、生駒山地の北端、大阪府交野市倉治にある標高341Mの山です。頂上には観音岩(かんのんいわ)と呼ばれる巨岩があり、そこからは大阪や京都方面の街並みを一望することができます。
交野山 - Wikipedia
12月上旬の交野山 紅葉ハイキング
山全体が、鮮やかなオレンジに色づいていて、とても綺麗でした♡
【交野いきものふれあいの里 案内図(ハイキング地図)】
【交野山森林公園 地図】 ※「交野山森林公園」(51.5ヘクタール)は、平成14年4月に開設しました。四季折々の花や野鳥・昆虫等を観察することができる空間です。
★いきものふれあいの里・御案内 おもないきもの・植物
★交野山 いきものふれあいの里 無料駐車場です・・・↓
(↑道路は大阪府道7号枚方大和郡山線・・・)
スポンサードリンク
■利用時間AM9:00~PM4:15 ※当駐車場は毎週月曜日・年末年始12月28日~1月4日は休場とします。ただし月曜日が祭日の時は翌日とする。
駐車場脇に、交野山・白旗池へと続くハイキングコース(出入口)があります・・・
いざ、頂上をめざします・・・
スポンサードリンク
Check these out!
-
枚方市 の 『都市計画道路長尾杉線』と『国道307号線』の合流地点に (むかし懐かし昭和レトロ?) ハンバーガー自動販売機 があるという情報を聞きつけたので、さっそく行ってハンバーガーを食べてみることにしました♪ (実は前々から、昔食べたなつかしのあの自販機ハンバーガーをもう一...
-
★大東市と寝屋川市にまたがって位置する 大阪府営の 深北緑地 《 ふかきたりょくち》 ( スポーツ・BBQ・ドッグラン・レクリエーション等々と多目的に遊べる自然豊かな緑地公園です ・・・ 大雨災害時には増水した水を一時的にためて洪水を未然に防ぐ遊水地として機能します ) ...
-
12月上旬、大阪府四條畷市にある 「 行基さんと龍の伝説のお寺」 龍尾寺(りゅうびじ) へ モミジの紅葉 を見に行ってきました。 龍尾寺 は、権現川沿い、懸崖上に立つ行基開山と伝えられる古寺院。四條畷八景『権現(ごんげん)の滝』・『室池(むろいけ)』へと続くハイキングコース...