2016年7月8日金曜日
【大阪府交野市】機物神社の七夕祭り(七夕伝説発祥の地)
スポンサードリンク
7月7日、大阪府交野市に鎮座する機物神社(はたものじんじゃ)の七夕祭りへ行ってきました。
機物神社(はたものじんじゃ)は、大阪府交野市にある七夕に関する伝説で知られる神社である。
御祭神は、天棚機比売大神(あまのたなばたひめおおかみ) 栲機千々比売命大神(たくはたちちひめおおかみ) 地代主大神(とこしろぬしおおかみ) 八重事代主大神(やえことしろぬしおおかみ)。※天棚機比売大神は織姫にあたる。
機物神社 - Wikipedia
七夕 - Wikipedia
【アクセス】
所在地:大阪府交野市倉治1-1-7
JR学研都市線『津田駅』下車、徒歩10分。
※大阪府の交野市と隣の枚方市・・・この一帯は(平安時代「交野が原」と呼ばれ)『七夕伝説発祥の地』と云われています・・・
棚機(たなばた)の 五百機(いほはた)立てて 織る布(ぬの)の 秋さり衣(ころも) 誰か取り見む
参道にはたくさんの露店が立ち並んでいました・・・↓
お昼過ぎの時間帯ということもあって、境内はそれほど混雑していませんでした・・・地元の?子どもたちがたくさん来ていて、短冊に願いを書いたり、屋台で食べ物やおもちゃを買ったりして賑やかにはしゃいでいたのがとても印象的でした・・・(夏祭りの雰囲気・・・)
手水舎(右)と短冊に願いを書く所(左)です・・・↓
機物神社 由来
紀貫之の七夕の和歌・・・↓
一年に
一夜と思へど たなばたの逢ひ見む
秋の限りなき哉
拾遺和歌集 紀貫之 紀貫之 - Wikipedia
機物神社 境内・・・七夕の短冊です・・・↓(カラフルな短冊がとても華やかでした・・・)
狛犬が3体・・・
機物神社 拝殿です・・・
茅の輪(ちのわ)
【茅の輪(ちのわ)】
夏越祓(なごしのはらえ)の時、神社の参道に設ける、チガヤで作った輪。これをくぐれば病気が避けられるという。
★茅の輪くぐりの作法・・・理解するのに20分ぐらいかかりました・・・↓
水無月(みな)の夏越の祓(なごしのはらえ)する人は千年(ちとせ)の命のぶと云ふなり
ちゃんと作法どおりにくぐっている人もいましたが、ただなんとなくくぐって通り過ぎる人もいました・・・↓
かわいい神輿です・・・
伊勢神宮 遥拝所(ようはいじょ)・・・ ※遥拝所(ようはいじょ)とは、 遠く離れたところから神仏などをはるかに拝むために設けられた場所。
※交野山と伊勢神宮の両者に向かって参拝できるように設計されています。
中村宮司の35年の想い出・・・
★交野市のゆるキャラ(交野市産業PRキャラ) おりひめちゃんです・・・↓
おりひめちゃんは、古くから交野市内に伝えられる七夕伝説の織姫をあしらったキャラクターで、誕生日は7月7日、明るくキュートな今ドキの女の子です。
織姫のはたおりき・・・↓
指定樹林 ●この森(マツ、カシ、クス等)は交野市自然環境保全条例に基づく指定樹林です。
短冊は1枚100円。
(用意されたササは38本。府内を中心に日本の各所で飾られていた短冊も奉納され、毎年6万枚ほど集まるという・・・)
(2016年7月7日 写真撮影)
スポンサードリンク
Check these out!
-
枚方市 の 『都市計画道路長尾杉線』と『国道307号線』の合流地点に (むかし懐かし昭和レトロ?) ハンバーガー自動販売機 があるという情報を聞きつけたので、さっそく行ってハンバーガーを食べてみることにしました♪ (実は前々から、昔食べたなつかしのあの自販機ハンバーガーをもう一...
-
★大東市と寝屋川市にまたがって位置する 大阪府営の 深北緑地 《 ふかきたりょくち》 ( スポーツ・BBQ・ドッグラン・レクリエーション等々と多目的に遊べる自然豊かな緑地公園です ・・・ 大雨災害時には増水した水を一時的にためて洪水を未然に防ぐ遊水地として機能します ) ...
-
12月上旬、大阪府四條畷市にある 「 行基さんと龍の伝説のお寺」 龍尾寺(りゅうびじ) へ モミジの紅葉 を見に行ってきました。 龍尾寺 は、権現川沿い、懸崖上に立つ行基開山と伝えられる古寺院。四條畷八景『権現(ごんげん)の滝』・『室池(むろいけ)』へと続くハイキングコース...