ラベル 藤(ふじ) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 藤(ふじ) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年4月14日土曜日

【大阪市福島区】ユニライフ福島の藤棚(野田藤)


スポンサードリンク

大阪市福島区にある下福島公園のすぐ隣に建っているマンション『ユニライフ福島』の藤棚です。

【大阪市福島区】ユニライフ福島の藤棚(野田藤)

※この福島区一帯にはノダフジ発祥の地といわれる春日神社等、藤の花を愛でることができる場所がたくさんあります。
【大阪市福島区】春日神社の藤(のだふじ発祥の地)
【大阪市福島区】下福島公園(しもふくしまこうえん)の藤の花《のだふじ発祥の地》

野田藤
此の地は下福島の西北にあり
紫藤多く林中の古松にまとひいて風流也
花盛の頃は、近遠の稚俗ここに来つて幽艶を賞す
樹下に春日の祠 又傍に藤の庵といへるあり
豊太閤御遊覧の古跡といふ

【大阪市福島区】ユニライフ福島の藤棚(野田藤)
【大阪市福島区】ユニライフ福島の藤棚(野田藤)

鈴なりに咲く薄紫色の花がとても艶やかで奇麗です。エレガント!

スポンサードリンク




圧巻の美しさです↓
【大阪市福島区】ユニライフ福島の藤棚(野田藤)
【大阪市福島区】ユニライフ福島の藤棚(野田藤)
【大阪市福島区】ユニライフ福島の藤棚(野田藤)
【大阪市福島区】ユニライフ福島の藤棚(野田藤)
【大阪市福島区】ユニライフ福島の藤棚(野田藤)
【大阪市福島区】ユニライフ福島の藤棚(野田藤)

☆所在地:ユニライフ福島A棟
〒553-0004 大阪府大阪市福島区玉川2丁目3



【関連記事】
【大阪市福島区】春日神社の藤(のだふじ発祥の地)
【大阪市福島区】下福島公園(しもふくしまこうえん)の藤の花《のだふじ発祥の地》

(2017年4月:写真撮影)
スポンサードリンク

2017年10月2日月曜日

【大阪府東大阪市】枚岡神社 太古の聖域 藤の花


スポンサードリンク

5月上旬、生駒山の麓、大阪府東大阪市出雲井町に鎮座する由緒ある古社・枚岡神社(ひらおかじんじゃ)へ行って来ました。

枚岡神社 拝殿です・・・
枚岡神社 拝殿

自然に囲まれた境内は、とても神聖で厳かな空気が流れていました。
枚岡神社 - Wikipedia

河内国一の宮 旧官幣大社
枚岡神社(河内国一之宮 太古の聖域)

御祭神
第一殿 天児屋根命(あめのこやねのみこと)
第二殿 比売御神(ひめみかみ)
第三殿 経津主命(ふつぬしのみこと)
第四殿 武甕槌命(たけみかづちのみこと)

枚岡神社 御祭神 御由緒

御由緒
枚岡神社 御祭神 御由緒
枚岡神社 主な年中神事枚岡神社 御祭神 御由緒

【アクセス】
所在地:大阪府東大阪市出雲井町7番16号
■近鉄奈良線『枚岡駅』下車、徒歩すぐ
★駐車場約40台(午前9時から午後4時)料金無料(ご参拝の方のみに限らせていただきます。土日は、御祈祷参拝者優先)



【東大阪(東部)観光案内図】
※枚岡神社境内の南側には枚岡梅林があります。
東大阪(東部)観光案内図

近鉄奈良線 枚岡駅(東側)を出てすぐのところです・・・↓
近鉄奈良線 枚岡駅を出てすぐのところ

(春日大社への勧請元のため「元春日」の別称があります)
近鉄奈良線 枚岡駅を出てすぐのところ 元春日平岡神社
※駅を出ると(東側が)すぐ参道になっています。

スポンサードリンク




(階段の中ほどに掛けられている『注連縄』・・・両側の石柱には、枚岡神社の御神徳をあらわす「神事宗源」「天孫輔弼」の文字がみられます。大正11年に奉納されました)
近鉄奈良線 枚岡駅を出てすぐのところ 枚岡神社へと続く階段

二之鳥居です・・・↓ (一之鳥居は、ここから約800m西、昔の東高野街道に面して建てられているそうです。現場では下の写真の鳥居のことを「一之鳥居」だと思っていたので、「一之鳥居」の写真は撮っておりません(^-^;・・・あしからずです)
枚岡神社 二之鳥居と屋台
枚岡神社


スポンサードリンク

2017年5月11日木曜日

【大阪市福島区】下福島公園(しもふくしまこうえん)の藤の花《のだふじ発祥の地》


スポンサードリンク

4月下旬、大阪市福島区にある下福島公園(しもふくしまこうえん)藤の花を見に行って来ました。

下福島公園(しもふくしまこうえん)は、大阪府大阪市福島区にある都市公園(地区公園)です。
★福島区の花「のだふじ」の名所として知られています。
公園内には大小さまざまな藤棚があり、将軍足利義詮や太閤秀吉も訪れた『藤庵の庭』も移設・復元されています。
下福島公園 - Wikipedia

下福島公園 入口

公園に入ってすぐのところにスゴイ藤の木がありました・・・↓
下福島公園 銀杏の木にまとわりついて花を咲かせる藤

なんとこちらの藤・・・枝が藤棚をすり抜けて伸び、隣にある銀杏の木(?)にまとわりつくようにして成長し、まるで銀杏の枝に藤の花が咲いているかのような奇妙キテレツな状況になっているのです・・・↓
下福島公園 銀杏の木にまとわりついて花を咲かせる藤

あまりにド派手で、スゴイせいか大撮影会が行われていました・・・↓
下福島公園 銀杏の木にまとわりついて花を咲かせる藤
↑↓・・・よく見るともう一つ奥の方にある木へも藤が勢力を広げて、たくさんの花を咲かせています。
下福島公園 銀杏の木にまとわりついて花を咲かせる藤
下福島公園 銀杏の木にまとわりついて花を咲かせる藤

自然のダイナミックさ、優美さを感じます・・・
下福島公園 銀杏の木にまとわりついて花を咲かせる藤
下福島公園(しもふくしまこうえん)の藤の花


スポンサードリンク

2017年5月6日土曜日

【大阪府枚方市】王仁公園(わにこうえん)の藤の花


スポンサードリンク

4月下旬、大阪府枚方市にある王仁公園(わにこうえん)藤の花を見に行ってきました。

王仁公園(わにこうえん)は、大阪府枚方市が管理する公園の中でもっとも広い公園です。プール(夏季)やテニスコート、運動広場等の有料施設や大芝生広場等の無料使用可能エリアがあり、緑豊かな公園は多くの市民に親しまれています。

【王仁公園全体MAP】
王仁公園全体MAP
王仁公園全体案内図

【アクセス】
所在地:大阪府枚方市王仁公園1-1
(西に約1.2kmぐらい離れた場所に山田池公園があります・・・)
●JR『藤阪駅』から北東へ約600m
●枚方市南口から京阪バス63、64長尾方面行き
バス停『藤坂』から約300m
※無料の駐輪場、駐車場があります。



王仁公園の藤棚は、プールの東側にある土俵のすぐそばにあります・・・↓
王仁公園
ココです・・・↓
王仁公園 藤棚の場所

王仁公園の藤棚
王仁公園の藤棚
王仁公園の藤棚
(向かって左側の藤はうす紫の花を…右側の藤は白い花を咲かせていました。)

おお素晴らしい・・・とてもイイ感じに咲いています♡
王仁公園の藤の花

すごくダイナミックな枝ぶりです・・・↓
王仁公園の藤の花
王仁公園の藤の花
藤棚に近づくと、むせるような藤の甘い香りが充満していました・・・


スポンサードリンク




藤の香りに誘われてクマバチがたくさん集まって来ていました・・・
王仁公園の藤の花


スポンサードリンク

2017年5月4日木曜日

【大阪市福島区】春日神社の藤(のだふじ発祥の地)


スポンサードリンク

4月下旬、大阪市福島区にある春日神社(かすがじんじゃ)藤の花を見に行って来ました。

春日神社(かすがじんじゃ)は、大阪市福島区玉川2丁目に鎮座している神社です。この地(野田・玉川付近)はフジの一種である野田藤(のだふじ)発祥の地といわれています。
主祭神:天児屋根命、天照大神、宇賀御魂神
春日神社 (大阪市福島区) - Wikipedia

【大阪市福島区】春日神社の藤(のだふじ発祥の地)

フジ (植物) - Wikipedia
『大阪市福島区野田はノダフジ(野田藤)と呼ばれる藤の名所で、牧野富太郎による命名のきっかけとなった。同区玉川の春日神社には、野田の藤跡碑がある。』
ノダフジを調査する牧野富太郎博士(昭和7年ごろの写真)
↑この地でノダフジを調査する牧野富太郎博士(昭和7年ごろの写真)
牧野富太郎 - Wikipedia

(春日神社は、閑静な住宅地の一角に鎮座しています・・・)
春日神社の藤(のだふじ発祥の地)
春日神社の藤(のだふじ発祥の地)
春日神社の藤(のだふじ発祥の地)

野田の藤跡 です・・・↓
春日神社の藤(のだふじ発祥の地) 野田の藤跡 碑

神社境内に咲いていた藤の花です・・・↓
春日神社の藤(のだふじ発祥の地)
★こちらにある藤は愛媛県宇和島市にある(日本庭園)天赦園から里帰りした藤だそうです。天赦園 - Wikipedia
春日神社の藤(のだふじ発祥の地)「天赦園から里帰りした藤」説明


スポンサードリンク





地元の人の話によると、春日神社の藤の花・・・今年はイマイチ調子が良くないそうなのです・・・(例年はもっとたくさん花が咲いているそうです)確かに言われてみると神社境内の藤は、それほどたくさん花がついていませんでした・・・
春日神社の藤(のだふじ発祥の地)
春日神社の藤(のだふじ発祥の地)
数は少なかったですが、神社境内の藤はすごく神聖な感じがして・・・とても奇麗でした。
春日神社の藤(のだふじ発祥の地)
(淡い紫色と緑色がとても美しい・・・)

スポンサードリンク

Powered By Blogger

Blog Archive

Check these out!