ラベル 大阪市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 大阪市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年1月26日水曜日

【大阪市都島区】都島由来記(みやこじまゆらいき)


スポンサードリンク

大阪市都島区、
毛馬桜之宮公園内にある
 『都島由来記』(みやこじまゆらいき)のモニュメントです。
【大阪市都島区】都島由来記(みやこじまゆらいき)
☆都島区一帯の地は古墳時代中期以降、主に淀川の三角州の発達によって形成されました。
当地に人が住み始めたのは平安時代の頃からです。 
区名は1943(昭和18)年4月1日に区が誕生したとき、1889(明治22)年の市町村制施行時に新村名として 採用された名称を継承したものです。

 「都島」の地名は 応神天皇の大隅宮(おおすみのみや)や孝徳天皇の長柄豊碕宮(ながらのとよさきのみや)が淀川を隔てた 対岸辺りにあったと想定し、これらの宮の近くであるところから 生まれた、あるいはこれらの都に向き合う島という意味の「都向島(みやこじま)」が転化したものと考えられています。

 《桜之宮公園 案内MAP》
桜之宮公園 案内MAP
《桜之宮公園 周辺史跡等のご案内》
桜之宮公園 周辺史跡等のご案内
《桜之宮公園と大川》
桜之宮公園 大川


この『都島由来記』・・・どことなく雰囲気が 映画『2001年宇宙の旅』のモノリスっぽい感じがします・・・↓
【大阪市都島区】都島由来記(みやこじまゆらいき)
(Monument of Miyakojima's History )

モニュメントの正面(北側)には・・・ブランコがあって・・・ ↓
桜宮橋(通称:銀橋)があって・・・ 
ドン・キホーテ桜ノ宮店があります・・・↓
ドン・キホーテ桜ノ宮店
ドン・キホーテ桜ノ宮店


春・桜のお花見シーズン・・・(2016年頃の写真です・・・↓)
桜之宮公園 桜のお花見シーズン
この時期の 『都島由来記』(なにわのモノリス)ベンチと化すようです・・・↓
桜之宮公園 桜のお花見シーズン 都島由来記


【アクセス】
〒534-0026 大阪府大阪市都島区網島町11 
(毛馬桜之宮公園内) 
JR大阪城北詰から徒歩約7分(約500m) 
JR京橋駅から徒歩約8分(約650m)


(写真撮影:2016年ごろ)

スポンサードリンク

2018年4月14日土曜日

【大阪市福島区】ユニライフ福島の藤棚(野田藤)


スポンサードリンク

大阪市福島区にある下福島公園のすぐ隣に建っているマンション『ユニライフ福島』の藤棚です。

【大阪市福島区】ユニライフ福島の藤棚(野田藤)

※この福島区一帯にはノダフジ発祥の地といわれる春日神社等、藤の花を愛でることができる場所がたくさんあります。
【大阪市福島区】春日神社の藤(のだふじ発祥の地)
【大阪市福島区】下福島公園(しもふくしまこうえん)の藤の花《のだふじ発祥の地》

野田藤
此の地は下福島の西北にあり
紫藤多く林中の古松にまとひいて風流也
花盛の頃は、近遠の稚俗ここに来つて幽艶を賞す
樹下に春日の祠 又傍に藤の庵といへるあり
豊太閤御遊覧の古跡といふ

【大阪市福島区】ユニライフ福島の藤棚(野田藤)
【大阪市福島区】ユニライフ福島の藤棚(野田藤)

鈴なりに咲く薄紫色の花がとても艶やかで奇麗です。エレガント!

スポンサードリンク




圧巻の美しさです↓
【大阪市福島区】ユニライフ福島の藤棚(野田藤)
【大阪市福島区】ユニライフ福島の藤棚(野田藤)
【大阪市福島区】ユニライフ福島の藤棚(野田藤)
【大阪市福島区】ユニライフ福島の藤棚(野田藤)
【大阪市福島区】ユニライフ福島の藤棚(野田藤)
【大阪市福島区】ユニライフ福島の藤棚(野田藤)

☆所在地:ユニライフ福島A棟
〒553-0004 大阪府大阪市福島区玉川2丁目3



【関連記事】
【大阪市福島区】春日神社の藤(のだふじ発祥の地)
【大阪市福島区】下福島公園(しもふくしまこうえん)の藤の花《のだふじ発祥の地》

(2017年4月:写真撮影)
スポンサードリンク

2017年6月23日金曜日

【大阪市港区】八幡屋公園グリーンヒルズのジャカランダ


スポンサードリンク

6月18日大阪市港区にある八幡屋公園(やはたやこうえん)ジャカランダの花を見に行って来ました。

八幡屋公園(やはたやこうえん)は、大阪府大阪市港区に位置する都市公園(総合公園)です。面積は約12.4ヘクタール。
《感動と熱狂がこだまする 小高い丘のある公園 八幡屋スポーツパーク》
八幡屋公園 - Wikipedia

八幡屋公園
八幡屋公園

大阪プール 大阪プール - Wikipedia
八幡屋公園 大阪プール
八幡屋公園

【八幡屋公園案内図】
八幡屋公園案内図

【八幡屋公園ウォーキングコース案内図】
八幡屋公園ウォーキングコース案内図

【アクセス】
所在地:〒552-0005 大阪府大阪市港区田中3-1-40
■JR「弁天町駅」から徒歩約26分
■大阪市営地下鉄中央線「朝潮橋」 2A出口すぐ
■車の場合:最寄りの高速道路降り口→阪神高速 天保山出口
有料の駐車場があります。詳細は→https://www.yahataya-park.jp/access/index.html



いざ、ジャカランダ並木があるという、公園の西側に位置している大阪市中央体育館(グリーンヒルズ)を目指します・・・↓
八幡屋公園 木漏れ日の遊歩道

ジャカランダはこちら・・・
八幡屋公園

この道↓をまっすぐ進むとグリーンヒルズがあります。
八幡屋公園グリーンヒルズ
↑写真には写っていませんが、この左側にある木にカミキリムシが1匹とまっていたのがすごく印象的でした。

スポンサードリンク





八幡屋公園グリーンヒルズのジャカランダ
『グリーンヒルズ』と呼ばれる大阪市中央体育館の上部(屋根部分)の丘には、多種多様な花木が植えられています。その一角、スロープ沿い40mの区間にジャカランダ並木があります。
八幡屋公園 大阪市中央体育館

ジャカランダ
南米原産(ブラジル国花) 別名キリモドキ
6月に青紫色の美しい花が咲かせます。
世界で最も花が美しいと言われる「世界三大花木」の一つに数えられています。(世界三大花木の他の2つはカエンボク・ホウオウボク)
キリモドキ属 - Wikipedia
八幡屋公園グリーンヒルズのジャカランダ
八幡屋公園グリーンヒルズのジャカランダ 解説看板


スポンサードリンク

2017年5月11日木曜日

【大阪市福島区】下福島公園(しもふくしまこうえん)の藤の花《のだふじ発祥の地》


スポンサードリンク

4月下旬、大阪市福島区にある下福島公園(しもふくしまこうえん)藤の花を見に行って来ました。

下福島公園(しもふくしまこうえん)は、大阪府大阪市福島区にある都市公園(地区公園)です。
★福島区の花「のだふじ」の名所として知られています。
公園内には大小さまざまな藤棚があり、将軍足利義詮や太閤秀吉も訪れた『藤庵の庭』も移設・復元されています。
下福島公園 - Wikipedia

下福島公園 入口

公園に入ってすぐのところにスゴイ藤の木がありました・・・↓
下福島公園 銀杏の木にまとわりついて花を咲かせる藤

なんとこちらの藤・・・枝が藤棚をすり抜けて伸び、隣にある銀杏の木(?)にまとわりつくようにして成長し、まるで銀杏の枝に藤の花が咲いているかのような奇妙キテレツな状況になっているのです・・・↓
下福島公園 銀杏の木にまとわりついて花を咲かせる藤

あまりにド派手で、スゴイせいか大撮影会が行われていました・・・↓
下福島公園 銀杏の木にまとわりついて花を咲かせる藤
↑↓・・・よく見るともう一つ奥の方にある木へも藤が勢力を広げて、たくさんの花を咲かせています。
下福島公園 銀杏の木にまとわりついて花を咲かせる藤
下福島公園 銀杏の木にまとわりついて花を咲かせる藤

自然のダイナミックさ、優美さを感じます・・・
下福島公園 銀杏の木にまとわりついて花を咲かせる藤
下福島公園(しもふくしまこうえん)の藤の花


スポンサードリンク

2017年5月4日木曜日

【大阪市福島区】春日神社の藤(のだふじ発祥の地)


スポンサードリンク

4月下旬、大阪市福島区にある春日神社(かすがじんじゃ)藤の花を見に行って来ました。

春日神社(かすがじんじゃ)は、大阪市福島区玉川2丁目に鎮座している神社です。この地(野田・玉川付近)はフジの一種である野田藤(のだふじ)発祥の地といわれています。
主祭神:天児屋根命、天照大神、宇賀御魂神
春日神社 (大阪市福島区) - Wikipedia

【大阪市福島区】春日神社の藤(のだふじ発祥の地)

フジ (植物) - Wikipedia
『大阪市福島区野田はノダフジ(野田藤)と呼ばれる藤の名所で、牧野富太郎による命名のきっかけとなった。同区玉川の春日神社には、野田の藤跡碑がある。』
ノダフジを調査する牧野富太郎博士(昭和7年ごろの写真)
↑この地でノダフジを調査する牧野富太郎博士(昭和7年ごろの写真)
牧野富太郎 - Wikipedia

(春日神社は、閑静な住宅地の一角に鎮座しています・・・)
春日神社の藤(のだふじ発祥の地)
春日神社の藤(のだふじ発祥の地)
春日神社の藤(のだふじ発祥の地)

野田の藤跡 です・・・↓
春日神社の藤(のだふじ発祥の地) 野田の藤跡 碑

神社境内に咲いていた藤の花です・・・↓
春日神社の藤(のだふじ発祥の地)
★こちらにある藤は愛媛県宇和島市にある(日本庭園)天赦園から里帰りした藤だそうです。天赦園 - Wikipedia
春日神社の藤(のだふじ発祥の地)「天赦園から里帰りした藤」説明


スポンサードリンク





地元の人の話によると、春日神社の藤の花・・・今年はイマイチ調子が良くないそうなのです・・・(例年はもっとたくさん花が咲いているそうです)確かに言われてみると神社境内の藤は、それほどたくさん花がついていませんでした・・・
春日神社の藤(のだふじ発祥の地)
春日神社の藤(のだふじ発祥の地)
数は少なかったですが、神社境内の藤はすごく神聖な感じがして・・・とても奇麗でした。
春日神社の藤(のだふじ発祥の地)
(淡い紫色と緑色がとても美しい・・・)

スポンサードリンク

Powered By Blogger

Blog Archive

Check these out!