ラベル 大東市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 大東市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年6月6日月曜日

深北緑地でザリガニ釣り♪


スポンサードリンク

★大東市と寝屋川市にまたがって位置する 
大阪府営の深北緑地 《ふかきたりょくち》 スポーツ・BBQ・ドッグラン・レクリエーション等々と多目的に遊べる自然豊かな緑地公園です・・・大雨災害時には増水した水を一時的にためて洪水を未然に防ぐ遊水地として機能します
深北緑地でザリガニ釣り♪
その一角、芝生広場のはずれにポツンと
知る人ぞ知る魅惑のザリガニ釣りスポットがあります。
 『深北緑地のザリガニ釣り場』
深北緑地でザリガニ釣り♪
深北緑地でザリガニ釣り♪
mapで示すと↓ 『だいだい色で塗った』この辺りにあります(左上の方)・・・
深北緑地 MAP
※ちなみにこの2カ所でザリガニ釣りがOKだというソースは
去年くらいまで公式HPに掲載されていたPDFなのですが・・・ 
どうも現在はそのPDF掲載はなくなっているようです。 

どういう事情でそういうことになっているのかわかりませんが・・・ 
昨年の秋頃に撮影した 『水辺の観察エリア』や『レンコン畑』エリアを見ると・・・↓
深北緑地でザリガニ釣り♪
深北緑地でザリガニ釣り♪
深北緑地でザリガニ釣り♪
深北緑地でザリガニ釣り♪
実質、このエリアは『終了(立ち入り禁止)?』に近いような状態になっていました・・・
こういうことが関係しているのかもしれません。(?)
 


ということで、
今回は、 もう一つの方の場所・・・
芝生広場の南側にある ↓こちらのブロックエリアで
ザリガニ釣りにチャレンジしてみることにしました!
深北緑地でザリガニ釣り♪
この場所は『テトラポッド』ならぬ
 『ホロースケヤー』と呼ばれるタイプのブロックが敷き詰められています。
深北緑地でザリガニ釣り♪
このブロックの隙間から↓水の中をのぞくと・・・
深北緑地でザリガニ釣り♪
います・・・↓
深北緑地でザリガニ釣り♪
深北緑地でザリガニ釣り♪
(※この赤いザリガニ個体の写真は昨年の秋ごろに撮影しました・・・↑)



アメリカザリガニ(北アメリカ原産の外来種) 


日本に移入されたのは1927年(昭和2年) 
ウシガエルの餌として20匹程度持ち込まれました・・・
水草や魚などなんでも食べる雑食性で繁殖力が高く日本の生態系を破壊 すると言われています。

■本当かどうかはわかりませんが・・・?↓
加藤英明静岡大学教育学部准教授youtube動画によると・・・ 
2023年に環境省により特定外来生物に指定される予定・・・だと 言われておりました。 

もしアメリカザリガニが特定外来生物に指定されると↓
(無許可で)生きたままの移動や飼育が禁止されてしまうので・・・ザリガニを釣った後の対処方法に注意が必要になります。



《ザリガニ釣りに必要なもの 》
竿(そこらへんに落ちている木の棒など) 
タコ糸
ハサミ(糸を切るため)
(ニオイのきついものが良い) 
今回は『あたりめ』を使用、ちくわ、魚肉ソーセージ等でもOK
ザリガニを入れるバケツ、プラスチックケースなど

※だいたいはダイソー等の100円均一ショップで揃います。
 
ザリガニ釣りに必要なもの
ザリガニ釣りに必要なもの



5月下旬、
私が座ったポイントでは 
わずか5分程度で 3匹GETできるほどの入れ食い状態でした。 

足音を立てると、気配に気づいたザリガニが慌てて逃げていく様子がわかるのですが、それが皮肉にもそこにザリガニがいるというサインになっていました・・・
深北緑地でザリガニ釣り♪
深北緑地でザリガニ釣り♪
深北緑地でザリガニ釣り♪
まだ子供サイズで ちいちゃいです。
ハサミかわいい・・・ 

 5月下旬だと これくらいのミニサイズ(10cmくらい)が一般的なのかもしれません。
見かけるザリガニのほとんどがこのサイズでした・・・ 
今回は越冬したような感じの赤い大きな個体を見つけることができませんでした・・・ 
(そこまで丁寧に探していないので念入りに調査していれば、もしかしたらいたかもしれません・・・) 

※ブラックバス釣りをしている人はわかるかもしれませんが 
この色はワームの グリーンパンプキン(よく釣れる色) にすごく近いような気がします。 

3匹のザリちゃんがみんな 水槽の中で、
じーーっと固まって大人しくしている様子がとても可愛らしかったです。
不思議とケンカで暴れたり、逃げようとしなかったのです・・・



【アクセス】 
深北緑地 
所在地:〒574-0071大阪府大東市深野北4-284 

■車の場合 
外環状線(国道170)「深北遊水池東」交差点を西へ(第1駐車場)。
または、「河北東町」交差点を西へ(第2駐車場)。  
府道21号線「江端」交差点を東へ。  
■電車、バスの場合 
JR学研都市線「野崎駅」または「四条畷駅」下車。徒歩約15分(1.3Km) 。 
JR学研都市線「住道駅」からコミュニティバス「三箇公園」バス停下車 徒歩約3分。 
京阪本線「大和田駅」から京阪バス「江端」バス停下車。徒歩約15分。 
京阪本線「寝屋川市駅」からコミュニティバス「深北緑地」バス停下車すぐ。
 

(2022年5月下旬 写真撮影)

スポンサードリンク

2022年1月17日月曜日

【大阪府大東市】堂山古墳群(どうやまこふんぐん)史跡広場


スポンサードリンク

『堂山古墳群(どうやまこふんぐん)』 
大阪府大東市、 
JR野崎駅から東南東へ(東高野街道を経て)徒歩約17分(約1.4㎞)の場所・・・ 
飯盛山地西方の尾根に5世紀~7世紀中頃にわたって築造された、8基からなる古墳群です。
入場料:無料 
開場時間:(4月~10月)午前8時30分~午後6時      
     (11月~翌年3月)午前8時30分~午後5時 
休場日:12月29日~翌年1月3日 
     (ご注意:荒天や日没のときは閉場となります。)
【大阪府大東市】堂山古墳群史跡広場
『大東市立堂山古墳群史跡広場』
【大阪府大東市】堂山古墳群史跡広場 解説板
堂山古墳群パンフレットによりますと・・・
ここ『堂山』(標高約80~100m)には「金の鶏がこの山に埋まっていて正月の朝に鳴く」という伝承が残さているそうです。
【大阪府大東市】堂山古墳群史跡広場
【大阪府大東市】堂山古墳群史跡広場
堂山7号墳です・・・↓
堂山古墳群史跡広場 堂山7号墳
堂山3号墳です・・・↓(解説板の写真を撮り忘れました💦) 
3号墳四柱式陶棺
堂山古墳群史跡広場 堂山3号墳
(↑・・・3号墳出土の陶棺は、大阪府北部の千里・桜井谷窯跡群との関連があるそうです・・・) 

 堂山4号墳です・・・↓
堂山古墳群史跡広場 堂山4号墳
堂山6号墳です・・・↓
堂山古墳群史跡広場 堂山6号墳
【大阪府大東市】堂山古墳群史跡広場
堂山5号墳です・・・↓
堂山古墳群史跡広場 堂山5号墳
堂山2号墳です・・・↓
堂山古墳群史跡広場 堂山2号墳
堂山古墳群の2号墳=最頂部からの眺望です・・・↓
堂山古墳群の2号墳=最頂部からの眺望
(↑右の中央辺りに深北緑地が見えます・・・) 

大阪平野が見渡せます・・・↓絶景!
大阪のビル群、あべのハルカスも見えます・・・ 大昔(この古墳が作られた時代)このあたり一帯が、 『河内湾』という海だったと考えるととても感慨深いです・・・
堂山古墳群の2号墳=最頂部からの眺望
堂山古墳群の2号墳=最頂部からの眺望
堂山古墳群の2号墳=最頂部からの眺望
堂山古墳群の2号墳=最頂部からの眺望



この階段下って一番低い場所(西方に張り出す尾根の先端部)にある「堂山1号墳」を目指します・・・↓
【大阪府大東市】堂山古墳群史跡広場
堂山古墳群には 妙に人懐っこい?トンボたちがたくさんいました・・・↓
堂山古墳群史跡広場 トンボ
わざわざ私の頭上近くを追い越して、私の進行方向に回り込み・目の前にある階段や手すりに止まって羽を休めるトンボたち・・・・ (逃げるのではなく、寄ってくる感じです)
堂山古墳群史跡広場 トンボ(昆虫)
まるでカメラでの撮影を待っているかのようです・・・ 『パシャっ』   

ふと横を見るとカラスもくつろいでいます・・・↓
堂山古墳群史跡広場 カラス
整備された芝生部分を見ると・・・
あちこちで白い蝶々も飛んでいて
 『神妙な太古の歴史遺産』というより、自然公園っぽい・・・妙にのどかな雰囲気がありました・・・
堂山古墳群史跡広場
堂山古墳群史跡広場



堂山1号墳です・・・↓
大量の武器・武具とともに埋葬されていることから 被葬者はこの地域の首長的な人物であったと考えられています。
堂山古墳群史跡広場 堂山1号墳
堂山古墳群史跡広場 堂山1号墳
堂山古墳群史跡広場 堂山1号墳
堂山古墳群史跡広場 堂山1号墳


【大阪府大東市】堂山古墳群史跡広場
再び2号墳(最頂部)へ戻る途中で見かけたバッタです・・・↓
【大阪府大東市】堂山古墳群史跡広場 バッタ



『大東市立堂山古墳群史跡広場』までのハイキングコース 

 ↓・・・ここを左へ行くと寳塔(ほうとう)神社。 
まっすぐ行くと野崎不動尊(寳頭山不動明王)。 
野崎不動尊の手前を右方向へ行くと・・・↓
『大東市立堂山古墳群史跡広場』までのハイキングコース
山の中へ入っていく道(ハイキングコース)があります・・・↓
『大東市立堂山古墳群史跡広場』までのハイキングコース
宝頭山・・・山の道・・・
宝頭山 山の道
↑この看板を見て・・・
北條神社(ここから北に約2㎞くらいの場所にある)の『山神』(山を支配する神を祀る山神石。を思い出しました。 

↓ この場所から約700mくらい・・・徒歩約5分で堂山古墳群に着きます(かなり近いです)
『大東市立堂山古墳群史跡広場』までのハイキングコース
『大東市立堂山古墳群史跡広場』までのハイキングコース
『大東市立堂山古墳群史跡広場』までのハイキングコース
『大東市立堂山古墳群史跡広場』までのハイキングコース
『大東市立堂山古墳群史跡広場』までのハイキングコース
『大東市立堂山古墳群史跡広場』までのハイキングコース
『大東市立堂山古墳群史跡広場』までのハイキングコース



【アクセス】 
所在地:大東市寺川4丁目675番1 
JR野崎駅から東南東へ(東高野街道を経て)徒歩約17分(約1.4㎞)の場所・・・

JR野崎駅前にある・・・↓
『飯盛山ハイキング道 案内図』
JR野崎駅前にある 『飯盛山ハイキング道 案内図』


(写真撮影:2021年10月下旬)

スポンサードリンク

Powered By Blogger

Blog Archive

Check these out!