2016年8月19日金曜日
大阪城公園のサルスベリとザリガニ
スポンサードリンク
2016年8月中旬・・・大阪城公園(osaka castle park)のサルスベリ
大阪城公園 - Wikipedia
大阪城公園(おおさかじょうこうえん)は、大阪市中央区にある都市公園(歴史公園)である。
サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ、Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木。
比較的、開花期が長いことから百日紅ともいう。(開花期間:7月はじめぐらいから秋ぐらいまで)
サルスベリ - Wikipedia
★大手前芝生広場(公園の南西エリア)付近で撮影しました・・・背景の右側に写っている建物は、『大阪府警察本部』です・・・↑↓
大手前芝生広場・・・↓下の写真では、あまり人が写っていませんが・・・実際にはたくさんの来訪者たちで、こちらの芝生広場は賑わっておりました・・・(中でもアジアからの外国人旅行客がとても多かったのが・・・印象に残っています・・・)
サルスベリ特有・・・↓つるつるスベスベの木肌・・・
↑↓・・・この一部かさぶたみたいに皮が剥がれかけている所を無理矢理引っぺがしたくなります・・・
8月の紫陽花・・・
チラっとだけ見える大阪城・・・↓
南外掘(みなみそとぼり)
↓石垣の間から草が生えている姿が、趣があってとても面白いです・・・(なんとなくロゴっぽいというか、文字で何か書かれてあるようにも見えます・・・)
教育塔・・・↓ 教育塔 - Wikipedia
大阪城公園城南地区・・・教育塔の東側には、川のような?池のような?水場があり、その周辺にちらほらとサルスベリを見つけることができました・・・
白いサルスベリです・・・↓ とても華やか、そして清らかです・・・
おっ!↓・・・なにやら、人がたくさんいます!(小学生ぐらいの子供達・・・麦藁帽のおじさん、小さなお子さん連れの家族、等々・・・)
手に網を持っていたり、タコ糸を池の中にたらしていたりしたので、たぶんザリガニ釣りをしているのだと思います・・・
私もザリガニを見つけてみようと思い、水の中を覗き込んでみました・・・↓
ガマの穂・・・↓ ※ガマの穂は、触ると(掴むと)爆発するように綿毛が膨らんで大きくなります・・・ ガマ - Wikipedia
このガマの穂のあるエリアで大きなザリガニを発見しました・・・↓
大阪城公園のザリガニ↓ (のそのそ歩く様子です・・・)
石の下からチラッ・・・(水深はそれほど深くないです・・・)
(大阪城公園にもザリガニがいたのかぁ~・・・こんな穴場(ザリガニ釣りスポット)があるなんて知りませんでした・・・)
ぼちぼち日が傾いてきました・・・↓(大阪府警察本部からサーチライトのような西日が南外掘を照らしています・・・)
大阪城公園のセミです・・・↓
ほんのり黄昏れる大阪城です・・・↓ (とても美しい・・・)
【大阪城公園案内図】※(注意)こちらのマップ・・・北が下向きになっています・・・↓
【アクセス】
■JR環状線『森ノ宮駅』または『大阪城公園駅』下車
京阪『天満橋駅』下車
地下鉄
谷町線『天満橋駅』または『谷町四丁目駅』、
中央線『森ノ宮駅』または『谷町四丁目駅』、
長堀鶴見緑地線『大阪ビジネスパーク駅』または『森ノ宮駅』 下車
■車の場合
駐車場:大阪城公園駅前駐車場(乗用車)、森ノ宮駐車場(乗用車)
城南駐車場(バス)
※詳細はhttp://osakacastlepark.jp/access/
(2016年8月中旬 写真撮影)
スポンサードリンク
Check these out!
-
枚方市 の 『都市計画道路長尾杉線』と『国道307号線』の合流地点に (むかし懐かし昭和レトロ?) ハンバーガー自動販売機 があるという情報を聞きつけたので、さっそく行ってハンバーガーを食べてみることにしました♪ (実は前々から、昔食べたなつかしのあの自販機ハンバーガーをもう一...
-
★大東市と寝屋川市にまたがって位置する 大阪府営の 深北緑地 《 ふかきたりょくち》 ( スポーツ・BBQ・ドッグラン・レクリエーション等々と多目的に遊べる自然豊かな緑地公園です ・・・ 大雨災害時には増水した水を一時的にためて洪水を未然に防ぐ遊水地として機能します ) ...
-
12月上旬、大阪府四條畷市にある 「 行基さんと龍の伝説のお寺」 龍尾寺(りゅうびじ) へ モミジの紅葉 を見に行ってきました。 龍尾寺 は、権現川沿い、懸崖上に立つ行基開山と伝えられる古寺院。四條畷八景『権現(ごんげん)の滝』・『室池(むろいけ)』へと続くハイキングコース...