2017年12月7日木曜日
【大阪府四條畷市】御机神社(みつくえじんじゃ)の紅葉
スポンサードリンク
御机神社(みつくえじんじゃ)
大阪府四條畷市、飯盛山の北麓…権現川沿いに鎮座する古社です。
御机神社 拝殿
御祭神 素盞嗚尊(スサノオノミコト)
御机神社は、延喜式神名帳(905年~927年)に載る古社で、起源は奈良朝時代に鎮座されていたものと推測されています。
永禄3年(1560年)三好長慶(みよしながよし)が飯盛山に居城した頃には飯盛城鎮護の神として崇敬も厚かったそうです。
延喜式神名帳 - Wikipedia
豊作祈願 わが町に三つあり 式内社
(わが町というの四條畷市のことですね…)
920年に成る延喜式にのる古社が、南北2千メートルに岡山の津鉾(忍陵)神社・清滝の国中神社・南野の御机神社と3つある。耕作の先人たちが、豊作を祈った。
スポンサードリンク
手水舎です・・・↓
境内のモミジ・・・イイ感じに色づいています♡
滝谷水仙峡
御机神社昭和大修理記念
境内地大修復並に玉垣建造し社頭の面目一新す(昭和四十三年 秋)
シブい狛犬です・・・
御机神社 拝殿です・・・
拝殿には、趣のある見事な木彫りと絵が飾られていました・・・
本殿です・・・
祝奉 皇太子殿下御成婚記念
末社 神明社・稲田社の覆屋
神明社(祭神:天照皇大神)・稲田社(祭神:稲田姫命)
素晴らしい木彫りの龍です。しばらく見とれてしまいました・・・
記念碑
滝用水の水株解消を記念し滝地車を解体し神明社・稲田社の覆屋に改め造り、永く保存せんとす。
末社 水神社
御祭神 水波能売命
末社 藤木社
御祭神 玉津辨財天
御机神社・境内の紅葉
昭和大修理社殿屋根替工事 古瓦
【アクセス】
所在地:〒575-0021 大阪府四條畷市南野6丁目12-1
JR学研都市線『四条畷駅』から徒歩約27分(1.9km)
☆御机神社は、四條畷八景『権現(ごんげん)の滝』や『室池(むろいけ)』へと続くハイキングコースの途中(入口)に鎮座しています・・・↓
(権現川ハイキングコース 蟹ヶ坂ハイキングコース)
すぐ近く(徒歩約2分)にモミジの紅葉で有名な龍尾寺もあります。
■関連記事→【大阪府四條畷市】龍尾寺・もみじの紅葉
(2016年12月上旬、2017年11月下旬:写真撮影)
スポンサードリンク
Check these out!
-
枚方市 の 『都市計画道路長尾杉線』と『国道307号線』の合流地点に (むかし懐かし昭和レトロ?) ハンバーガー自動販売機 があるという情報を聞きつけたので、さっそく行ってハンバーガーを食べてみることにしました♪ (実は前々から、昔食べたなつかしのあの自販機ハンバーガーをもう一...
-
★大東市と寝屋川市にまたがって位置する 大阪府営の 深北緑地 《 ふかきたりょくち》 ( スポーツ・BBQ・ドッグラン・レクリエーション等々と多目的に遊べる自然豊かな緑地公園です ・・・ 大雨災害時には増水した水を一時的にためて洪水を未然に防ぐ遊水地として機能します ) ...
-
1月2日、大阪市天王寺区にある 四天王寺(してんのうじ) へ 初詣 に行ってきました。 四天王寺(してんのうじ) は、推古天皇元年(593)に 聖徳太子 が建立した官寺です。総本山。山号は荒陵山(あらはかさん)。 四天王寺 - Wikipedia 聖徳太子 - Wiki...