スポンサードリンク
葵祭(あおいまつり)とは・・・
『祇園祭』『時代祭』と並ぶ京都三大祭の一つで、わが国の祭のうち最も優雅で古趣に富んだ祭として知られています。
総勢500人の平安装束に身を包んだ優雅な行列が京都御所を出発、下鴨神社を経て、上賀茂神社へ向かいます。
※
約1400年前に欽明天皇が五穀豊穣(ごこくほうじょう)を願って馬を走らせたのが始まりとされています。
葵祭 - Wikipedia
葵祭りは毎年5月15日に行われます(2016年は→日曜日)
※雨天の場合順延(当日早朝判断)でしたが、この日は見事に晴れました・・・
★行列コースと時間・・・↓
京都御所・出発(午前10時30分)堺町御門(午前10時50分) → 丸太町通 → 河原町通 → 下鴨神社到着(11:40)路頭の儀・出発(14:20)→下鴨本通 → 洛北高校前(14:40) → 北大路通 → 北大路橋(14:55) → 賀茂川堤 → 上賀茂神社到着(15:30)
※およそ
8キロにもおよぶ道のりを約
5時間かけて移動します・・・
コース詳細は→https://www.kyokanko.or.jp/aoi/junkou.html

※↑私、google mapの細かい設定方法がイマイチよくわからないので↑今回は画面をキャプチャーしたものを貼りました・・・コースはだいたいこんな感じと参考程度に受け取っていただけたら幸いです・・・
(もしかしたら細かい部分が微妙に間違っているかもしれないです・・・)
AM9:38 京阪三条駅前・・・
これから三条大橋を渡って京都御所のある京都御苑(きょうとぎょえん)まで徒歩で向かいます・・・
三条大橋 - Wikipedia

実は私・・・今回がはじめての『葵祭観賞』なのです。なのでどの場所が絶好の行列ビュースポットなのかイマイチよくわかっていません・・・もしかしたら見物客が多すぎて場所取りもできず全く観れない可能性もあります・・・まあその時はその時、とりあえず『京都御苑』へ向けて出発します・・・
AM9:48 河原町通 京都市役所の横を北上・・・
AM10:04 丸太町通 京都御苑前・・・
やっと到着しました(右側が京都御苑です)って、あれ?左側の道路・・・確か行列が歩いていくはずのコースなんですが、まだ車がビュンビュン走っています!?
そこかしこに警察官が配置されているので、今日『葵祭』が行われるのは間違いなさそうですが、まだ交通規制が行われていないようです。見物客も全然この辺りには集合していないし一体どうなっているのだろうか?
(なんだか思っていたイメージと違いました・・・もしかしたら、混雑しすぎて京都御苑の中にすら入れないんじゃないかと思っていたのですが・・・)
とりあえず京都御苑の中に入ってみます・・・↓
なんなんでしょうかこの閑散とした風景は・・・
あああ!?人がいっぱいいます!!
スポンサードリンク