ラベル 京都御苑 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 京都御苑 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月26日木曜日

京都御苑・宗像神社(むなかたじんじゃ) 5月の紅葉


スポンサードリンク

宗像神社(むなかたじんじゃ)は、京都府京都市上京区、京都御苑内にある神社です。
宗像神社 (京都市) - Wikipedia
京都御苑 - Wikipedia
795年、桓武天皇の命により藤原冬嗣が筑紫(現在の福岡県)より勧請(神様をお招きすること)し、創建されたと伝えられています。

京都御苑・宗像神社 南側の鳥居
京都御苑・宗像神社 本殿

★本社は宗像三女神(むなかたさんにょしん)、即ち多紀理姫命(たきりひめのみこと)市岐嶋姫命(いちきしまひめのみこと)多岐津姫命(たきつひめのみこと)を主祭神として祀る・・・
宗像三女神 - Wikipedia
京都御苑・宗像神社 由来
(境内社として、花山稲荷社・京都観光神社・小将井社・繁栄稲荷社・金比羅宮があります・・・)

花山院邸跡(かざんいんていあと)
花山院邸跡花山院邸跡

鳥居を入ってすぐ右側に花山稲荷社(大火にて当邸宅は焼けず 高い火災除けの御神徳・・・があります・・・↓
京都御苑・宗像神社 花山稲荷社

そして、すぐ左側には京都観光神社が・・・↓
京都観光神社
京都観光神社 由来

その京都観光神社花山稲荷社と奥側にある手水舎と・・・これら3つにちょうど挟まれるような場所に、それ・・・はありました・・・↓
京都御苑・宗像神社 手水舎

紅色に染まるモミジです・・・
京都御苑・宗像神社(むなかたじんじゃ)5月の紅葉

五月の紅葉・・・(五月十五日、葵祭の日の紅葉です)
京都御苑・宗像神社(むなかたじんじゃ)5月の紅葉


スポンサードリンク

2016年5月22日日曜日

京都御苑・池の弁天 厳島神社(いつくしまじんじゃ)


スポンサードリンク

厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、京都府京都市上京区、京都御苑内、九条邸跡・九條池(勾玉池〔まがたまいけ〕)の中島に鎮座している神社です。
厳島神社 (京都市上京区) - Wikipedia
とても風雅で御洒落な佇まいの神社です。「池の弁天さん」の名でも知られています。

京都御苑・池の弁天 厳島神社(いつくしまじんじゃ)

祭神 市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命、祇園女御
宗像三女神 - Wikipedia ※祭神はすべて女性です。

【アクセス】
所在地:京都府京都市上京区京都御苑内6
京都御苑の南西の一角に所在・・・左下あたり・・・
※下記は京都御苑へのアクセス・・・↓
市営地下鉄烏丸線今出川駅3番出口から徒歩3分
市営地下鉄烏丸線丸太町駅1番出口から徒歩3分
京阪神宮丸太町駅より徒歩15分
京阪出町柳駅より徒歩20分
■車御利用の方 苑内2ヶ所の駐車場利用可
●詳細は→https://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/2_guide/access.html



【京都御苑案内図】
京都御苑案内図

京都御苑 九條邸跡(くじょうていあと)
京都御苑 九條邸跡
京都御苑 九條邸跡
九条家 - Wikipedia
★かつて九条邸の鎮守だった厳島神社・・・

神社の前にとめてある自転車・・・あるある風景です・・・↓
京都御苑・池の弁天 厳島神社(いつくしまじんじゃ)

厳島神社 由来 ※古くより家業繁栄、家内安全の守護神として一般の人々よりも深く崇敬されているところであります
京都御苑・池の弁天 厳島神社(いつくしまじんじゃ) 由来

祇園女御(平清盛公の母)が祀られています。
京都御苑・池の弁財天 厳島神社(いつくしまじんじゃ)
弁才天 - Wikipedia
祇園女御 - Wikipedia
祇園女御(ぎおんのにょうご)は、妹の子である平清盛猶子にしたとされる。※猶子(ゆうし)とは、兄弟・親類や他人の子と親子関係を結ぶ制度。

小さな橋を渡って厳島神社へ行きます・・・(遊び心のある設計です)
京都御苑・池の弁天 厳島神社(いつくしまじんじゃ)


スポンサードリンク

2016年5月20日金曜日

京都御苑のカキツバタとエゴノキの花


スポンサードリンク

2016年5月15日(日曜日)、葵祭(あおいまつり)の優雅な王朝行列を観賞した後、京都御苑内をぶらぶら散歩しました。
 京都御苑・葵祭(あおいまつり)の行列観賞(ブログ内関連記事)

京都御苑(きょうとぎょえん)・・・
京都市内の中心部(上京区)にあって、深い緑に包まれた京都御苑は、東西約700m南北約1300mのほぼ長方形をしており、このうち御所などを除いた約65haが「国民公園」として終日開放されています。苑内には約5万本の樹木が生育し、外周九門や、かつての公家屋敷の遺構も多く残っています。
京都御苑 - Wikipedia
京都御苑
京都御苑 自転車が走ったあと 道
↑・・・これ面白いです・・・自転車が走っているところだけ砂利が薄くなって砂地の一本道になっています・・・自転車でここを通る人たちは皆この砂利のない一本線の上を走っていました・・・

【京都御苑案内図】
京都御苑案内図
京都御苑は、とにかく広いのです・・・そして見所が満載です!・・・あまりにスポットが多すぎて、まず(最初に)どこへ行ったらいいのか・・・非常に迷いました・・・

★京都御苑だより・・・
京都御苑だより
↑・・・あてもなく強い日差しの中をあっちこっちさまよい歩くのは体力的にもお肌的にもきびしいので・・・とりあえず、こちらの『京都御苑だより』に紹介されている、見頃を迎えたカキツバタエゴノキの花を見に行くことにしました。

京都御苑の北西の角に位置する児童公園

★京都御苑の北西の角に位置する児童公園までやってきました・・・
京都御苑 児童公園
京都御苑 児童公園京都御苑 児童公園

この児童公園エリアのほぼ中央に位置する場所にエゴノキの花が咲いているらしいのですが・・・
京都御苑 児童公園

あ、ありました・・・↓
京都御苑 エゴノキの花

(↑ありましたと簡単に書きましたが、実はこれ、エゴノキの花を探し出すのに18分近く時間が掛かっています・・・花が小さすぎて遠目からはまったく目立たないのです、木はたぶん1本ぐらい?しかなかったし・・・付近には誰もいないし・・・本当に隠れスポットみたいな場所にありました・・・)
京都御苑 エゴノキの花

(まあ、とりあえず見つけることが出来てよかったです・・・)
花に顔を近づけてみると、むせるような甘い花のニオイが鼻をくすぐってきました、木の上の方を見るとそのニオイに誘われるようにクマバチが2匹やって来て花のミツを吸っていました・・・
京都御苑 エゴノキの花
京都御苑 エゴノキの花

これがエゴノキの花かぁ・・・小さくて見た目が可愛い花だなぁ・・・
京都御苑 エゴノキの花

エゴノキ - Wikipedia
和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来する・・・果皮に有毒なエゴサポニンを多く含む・・・
↑なんとも・・・花も(人と一緒で)見かけによらないんだなぁ・・・
京都御苑 エゴノキの花


スポンサードリンク

2016年5月17日火曜日

京都御苑・葵祭(あおいまつり)の行列観賞


スポンサードリンク

葵祭(あおいまつり)とは・・・
『祇園祭』『時代祭』と並ぶ京都三大祭の一つで、わが国の祭のうち最も優雅で古趣に富んだ祭として知られています。総勢500人の平安装束に身を包んだ優雅な行列が京都御所を出発、下鴨神社を経て、上賀茂神社へ向かいます。
約1400年前に欽明天皇が五穀豊穣(ごこくほうじょう)を願って馬を走らせたのが始まりとされています。
葵祭 - Wikipedia

京都御苑・葵祭 斎王代
京都御苑・葵祭 牛車

葵祭りは毎年5月15日に行われます(2016年は→日曜日)※雨天の場合順延(当日早朝判断)でしたが、この日は見事に晴れました・・・

★行列コースと時間・・・↓
京都御所・出発(午前10時30分)堺町御門(午前10時50分) → 丸太町通 → 河原町通 → 下鴨神社到着(11:40)路頭の儀・出発(14:20)→下鴨本通 → 洛北高校前(14:40) → 北大路通 → 北大路橋(14:55) → 賀茂川堤 → 上賀茂神社到着(15:30)
※およそ8キロにもおよぶ道のりを約5時間かけて移動します・・・
コース詳細は→https://www.kyokanko.or.jp/aoi/junkou.html


※↑私、google mapの細かい設定方法がイマイチよくわからないので↑今回は画面をキャプチャーしたものを貼りました・・・コースはだいたいこんな感じと参考程度に受け取っていただけたら幸いです・・・(もしかしたら細かい部分が微妙に間違っているかもしれないです・・・)

AM9:38 京阪三条駅前・・・
これから三条大橋を渡って京都御所のある京都御苑(きょうとぎょえん)まで徒歩で向かいます・・・
京阪三条駅前

三条大橋 - Wikipedia
三条大橋三条大橋

実は私・・・今回がはじめての『葵祭観賞』なのです。なのでどの場所が絶好の行列ビュースポットなのかイマイチよくわかっていません・・・もしかしたら見物客が多すぎて場所取りもできず全く観れない可能性もあります・・・まあその時はその時、とりあえず『京都御苑』へ向けて出発します・・・

AM9:48 河原町通 京都市役所の横を北上・・・
河原町通 京都市役所

AM10:04 丸太町通 京都御苑前・・・
やっと到着しました(右側が京都御苑です)って、あれ?左側の道路・・・確か行列が歩いていくはずのコースなんですが、まだ車がビュンビュン走っています!?
丸太町通 京都御苑前 葵祭

そこかしこに警察官が配置されているので、今日『葵祭』が行われるのは間違いなさそうですが、まだ交通規制が行われていないようです。見物客も全然この辺りには集合していないし一体どうなっているのだろうか?
(なんだか思っていたイメージと違いました・・・もしかしたら、混雑しすぎて京都御苑の中にすら入れないんじゃないかと思っていたのですが・・・)

とりあえず京都御苑の中に入ってみます・・・↓
京都御苑・葵祭

なんなんでしょうかこの閑散とした風景は・・・
京都御苑・葵祭

あああ!?人がいっぱいいます!!
京都御苑・葵祭


スポンサードリンク

2010年4月15日木曜日

三条鴨川、京都御所(一般公開)ウォーキング


スポンサードリンク

京都御所の春季一般公開(無料)に行ってきました。

京阪三条駅近辺 鴨川沿いのsakura 桜
京阪三条駅近辺・鴨川の桜
京阪三条駅近辺・鴨川の桜

桜の名所・・・とても美しいです。薄いピンク色と紅色と緑色・・・とても雅な配色です・・・

京都の空は広い。(空間の抜けがすばらしいです・・・)
ただ、残念ながら
この日の広い空は、薄暗い雲でいっぱいに覆われてしまっていましたが・・・

【京都御所春季一般公開(無料)】
平成22年4月7日(水)から4月11日(日)までの5日間、公開されていました。
京都御所(京都市上京区)宜秋門(ぎしゅうもん)
京都御所・宜秋門(ぎしゅうもん)
京都御所・宜秋門(ぎしゅうもん)

地面が砂利で埋め尽くされています…
何百年も昔からずっとそうだったのでしょうか・・・(?)

京都御所京都御所
京都御所・人形京都御所・人形
京都御所京都御所

土曜日ということもあって、多くの人で賑わっていました。
写真には写ってはいませんが、警察犬やSP(?)警備の人なども居ました…
なんともものものしい・・・

【御池庭(おいけにわ)】
池を中心にぐるりと廻りながら様々な景色を楽しむことが
できる回遊式庭園。
御池庭

(2010年4月某日)
スポンサードリンク

Powered By Blogger

Blog Archive

Check these out!