2016年3月12日土曜日
大阪天満宮の梅・てんま天神梅まつり『星合池の梅』
スポンサードリンク
3月5日、大阪市北区にある、学問の神様で名高い菅原道真公を祀る大阪天満宮(天満のてんじんさん)へ梅の花を見に行ってきました。
第十三回『てんま天神梅まつり』 星合池の梅
★大阪天満宮『盆梅と盆石展』で撮った梅写真・詳細はコチラの記事をご覧ください→大阪天満宮・天神梅まつり『盆梅と盆石展』
大阪天満宮 - Wikipedia
大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)は、大阪府大阪市北区に鎮座する神社(天満宮)。別名に天満天神・浪華菅廟・中島天満宮がある。大阪市民からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれている。てんじんさん=菅原道真公。
毎年7月24日、25日にかけて行われる天神祭は日本三大祭、大阪三大夏祭りの一つとして知られている。
今年(2016年)の梅は→開花時期(見頃)がけっこう早かったようで、3月上旬にはもうほとんどの花が潤いをなくし、そろそろ散り始めかな?という悲しい状況でした。(もうちょっと早く来ればよかった。)
※それでも綺麗にかわいく咲いている梅もいくつか見つけることができました・・・↑
【アクセス】
JR大阪天満宮駅周辺案内図
※この地図おそらく(現在地に立った時の方角(向き)の関係で)北が下で東が左になっていると思います・・・↓
★電車を利用する場合
●JR東西線『大阪天満宮駅』下車
JR東西線3番出入口(東西線アクセスビル)を出てすぐの天神橋商店街に左へ、二ツ辻目を左へ50m
●大阪市営地下鉄『南森町駅』下車
DEF階段を上り、4番出入口を出てすぐの天神橋商店街に右へ、二ツ辻目を左へ50m
★車を利用する場合
高速道路、環状線北浜出口を左へ、高速道路守口線下を左へ、
二ツ目の信号を右へ交差点(信号)を経て100m
〒530-0041
大阪市北区天神橋2丁目1番8号
★星合池と星合橋・・・↓
星合池(ほしあいいけ)は、大阪天満宮境内の北側にあり、通称『亀の池』とも呼ばれています。
※池に架かる橋は、一名「愛嬌橋」と呼ばれ、その昔この橋の上で出会った男女は、結ばれると言い伝えられていました。現在では毎年7月7日(七夕の日)に「星愛七夕まつり」が開かれています・・・
★星合の池
天暦三年(九四九)に天満宮が御鎮座になった時、この池水に霊光が映ったと伝承されている。(少なくとも千年以上の歴史を持つ古池である。)
なるほど「亀の池」と呼ばれるだけはあります・・・たくさん亀がいます(笑)↓
★明治21年架橋の天神橋、天満橋のアーチが2面置かれている・・・
バスクリンみたいな水の色・・・↓
星合の池 「茅の輪(ちのわ)」掛け・・・↓
この星合池のほとり(こじんまりとしたスペース)に梅の木がたくさんありました・・・↓
秋思祭 すみしやすらぎ 月にあり (後藤比奈夫)
後藤比奈夫 - Wikipedia
★池のほとりの星合茶寮は都会の中の数少ないオアシスとして付近のサラリーマンなどが昼休みの憩いの場として利用されています。※梅の季節は特に良いかもしれないです・・・眺めに癒されます。
祖霊社
川崎東照宮の鳳輦庫・・・
白米稲荷
※大阪天満宮境内には本殿の他にたくさんの小社(摂社、末社)が祀られています・・・
翁 楳咲て よろこぶ鳥の気色かな
「楳(うめ)」は「梅」、松尾芭蕉 五十一歳の作
松尾芭蕉 - Wikipedia
ながむとて 花にもいたし 首の骨 (西山 宗因)
西山宗因 - Wikipedia
天保の石牛・・・天保11年(1840年)庚子霜月の奉納。台石に奉納者の名前がずらりと彫り込まれています。(住吉社横祠)
住吉社
霊符社・・・
大阪天満宮・本殿・・・
さざれ石(日本国国歌のさざれ石)・・・↓
さざれ石 - Wikipedia
ブリスベン天神祭記念碑・・・日豪親善の碑
『平成六年五月七日オーストラリアのブリスベンで
天神祭を斎行した両国の親善を祈念してこの碑を建立する』
※四国とオーストラリアの形は似ている?・・・四国拡大図ではない・・・
テカテカに光り輝く・・・
青銅牛・・・昭和30年代に、東大阪市の坪庭元治郎氏がが奉納。(駐車場横)
老松神社・・・
神武天皇聖蹟難波之碕顕彰碑・・・↓
臥牛(がぎゅう)・・・スエヒロの石牛像・・ビフテキのスエヒロが、昭和15年に開業30周年を迎えるにあたり昭和14年7月に経営者上島歳末氏が奉納。(表門西側)
大将軍社
永代常夜燈・・・↓
「人形の宿祢はいづこ祭舟」 後藤夜半
後藤夜半 - Wikipedia
蛭子遷殿・・・蛭子大神を祀る。
蛭子門(えびすもん)と御神酒笑姿(おみきえびす)
蛭子門の由来・・・↓
大阪ガラス発祥之地の石碑・・・↓
※1979(昭和54)年 大阪硝子製品協同組合の設立30周年を記念して建立された。
大阪天満宮・裏門
大阪天満宮・裏門のすぐ近く、目と鼻の先に寄席の『繁昌亭』があります・・・↓
天満天神繁昌亭 - Wikipedia
天神橋筋商店街・・・大阪天満宮参詣道のでっかい提灯・・・↓
関連記事《大阪天満宮・てんま天神梅まつり『盆梅と盆石展』》
(写真撮影 2016年3月5日)
スポンサードリンク
Check these out!
-
枚方市 の 『都市計画道路長尾杉線』と『国道307号線』の合流地点に (むかし懐かし昭和レトロ?) ハンバーガー自動販売機 があるという情報を聞きつけたので、さっそく行ってハンバーガーを食べてみることにしました♪ (実は前々から、昔食べたなつかしのあの自販機ハンバーガーをもう一...
-
★大東市と寝屋川市にまたがって位置する 大阪府営の 深北緑地 《 ふかきたりょくち》 ( スポーツ・BBQ・ドッグラン・レクリエーション等々と多目的に遊べる自然豊かな緑地公園です ・・・ 大雨災害時には増水した水を一時的にためて洪水を未然に防ぐ遊水地として機能します ) ...
-
12月上旬、大阪府四條畷市にある 「 行基さんと龍の伝説のお寺」 龍尾寺(りゅうびじ) へ モミジの紅葉 を見に行ってきました。 龍尾寺 は、権現川沿い、懸崖上に立つ行基開山と伝えられる古寺院。四條畷八景『権現(ごんげん)の滝』・『室池(むろいけ)』へと続くハイキングコース...