2016年8月14日日曜日

【大阪市中央区】坐摩神社(いかすりじんじゃ)の御神花「サギソウ」が見頃です!


スポンサードリンク

8月中旬、大阪府大阪市中央区にある坐摩神社(いかすりじんじゃ)サギソウの花を見に行って来ました。

サギソウ(鷺草)は、ラン科サギソウ属の湿地性の多年草。
和名は、唇弁(しんべん)の開いた様子がシラサギが翼を広げて飛んでいるかのように見えることに由来します。
サギソウ - Wikipedia
花の大きさは直径2~3 cmほど・・・とても小さくて可憐な花です・・・
坐摩神社のサギソウ 「輝」
坐摩神社のサギソウ
サギソウ
坐摩神社のサギソウ
坐摩神社のサギソウ
坐摩神社のサギソウ

坐摩神社(いかすりじんじゃ)・・・摂津国一宮を称する。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
★坐摩(いかすり)の語源は、土地または居住地を守り給う意の居所知(いかしり)が転じたものと伝わる。
坐摩神社 - Wikipedia
一般には「ざまじんじゃ」と読まれることが多く、地元では「ざまさん」の通称で呼ばれる。

坐摩神社 拝殿
坐摩神社 拝殿

坐摩神社の三ツ鳥居   ※御神紋の鷺丸(さぎまる)御神花「さぎ草」
坐摩神社の三ツ鳥居   御神紋の鷺丸(さぎまる)

摂津国一之宮 坐摩神社(いかすりじんじゃ)
坐摩神社 御祭神 御由緒

御祭神
生井神(いくいのかみ) 福井神(さくいのかみ) 綱長井神(つながいのかみ)
阿須波神(あすはのかみ) 波比岐神(はひきのかみ)
5柱を総称して坐摩大神(いかすりのおおかみ)と申します。

御由緒
当社の創祀には諸説がありますが、神功皇后が新羅より御帰還の折、淀川南岸の大江、田蓑島のちの渡辺の地(現在の天満橋の西方、石町附近)に奉祀されたのが始まりとされています。

御神徳
住居守護 旅行安全 安産守護

【アクセス】
所在地:大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺3号
●市営地下鉄本町駅15番出口より西へ1つ目の角を左に折れ徒歩3分
●市営地下鉄本町駅21番出口より東へ2つ目の角を右に折れ徒歩3分
★阪神高速道路1号環状線信濃橋出口をご利用の場合
阪神高速道路1号環状線信濃橋出口下りてすぐに左転回
四ツ橋筋に右折し、中央大通との交差点を右折、2つ目の信号を右折
※境内駐車場有り(普通車5台可)



ちょうど到着した場所(通り)が、神社の裏手(西側)だったので、こちら側から境内へ入ることにしました・・・↓
坐摩神社 西側の鳥居


火防(ひぶせ)陶器神社・・・(摂末社のようです)
坐摩神社 火防(ひぶせ)陶器神社

入ってすぐの所に稲荷神社があります・・・↓
坐摩神社 稲荷神社
坐摩神社 稲荷神社 火防陶器神社

左側にあるのが火防陶器神社(周辺の陶器問屋の守護神)です・・・↓※陶器製の灯篭がとてもキレイで印象的です・・・
火防陶器神社

※↓のパネルの左下に「火防陶器神社」について少し説明があります・・・
せともの祭(7月)三百年以上の歴史をもつ行事。
火防陶器神社のせともの祭大阪市無形民俗文化財に指定されている・・・
坐摩神社 解説パネル

★「陶器祭り」で展示される、皿・茶碗などの陶器で飾りつけた人形は、大阪の夏の風物詩として有名・・・
↓こちら・・・『坐摩神社』へ来るまでの道中で(偶然)見つけたのですが・・・↓
陶器作り人形 娘道成寺 娘道成寺 - Wikipedia
※エスリード本町のエントランスに飾ってありました・・・
エスリード本町 陶器作り人形 娘道成寺
(↑・・・せともの祭で使われる人形だと思われます・・・)夜見るとすごく怖そうです・・・

坐摩神社境内の南西エリア・・・このあたりの雰囲気は神社の境内というより・・・お洒落なお庭という感じがします・・・
坐摩神社 境内
坐摩神社 境内

きれいに並んである花用の鉢がとても素敵です。↓こちらは睡蓮鉢でしょうか・・・
坐摩神社 境内 睡蓮鉢

紫陽花も、さすがにこの時期(8月中旬)は枯れてしまっています。
坐摩神社 境内 アジサイ

坐摩神社社務所と君が代の歌碑です・・・↓
坐摩神社社務所と君が代の歌碑

社務所の端っこ、日陰になってるところに「サギソウ」が飾ってありました。(この場所に置いてあるサギソウは、まだつぼみが多かったように思います
坐摩神社 サギソウ

シラサギが羽ばたくような美しい姿・・・「輝」・・・本当に輝いているように見えます・・・↓
坐摩神社 サギソウ 「輝」
坐摩神社 サギソウ 「光」
坐摩神社 サギソウ
坐摩神社 サギソウ
サギソウ

坐摩神社の境内です・・・↓(周辺はオフィス街・ビル群です)
坐摩神社の境内

さりげなく置いてあるアサガオの植木鉢がうれしい・・・↓
坐摩神社の境内 アサガオ

風鈴とサギソウのコラボレーションエリアです・・・↓ テントとヨシズで日陰を作っています・・・
坐摩神社の御神花「サギソウ」

チリン、リン・・・そよ風(ビル風?)が吹いていて、いい感じの音色を奏でる風鈴たち・・・
風鈴とサギソウ

風情ある風鈴の音色に合わせて、ちいさく揺れるサギソウの姿に涼を感じました・・・
サギソウ「銀河」
坐摩神社 サギソウ「玉竜」 坐摩神社の御神花「サギソウ」

坐摩神社 拝殿
坐摩神社 拝殿
坐摩神社 拝殿 おみくじ

境内の北側、ちょうど日陰になっているところ(摂末社のある場所の前に)・・・たくさんのサギソウが飾られていました・・・(ここがメインのサギソウ観賞エリアのようです)↓
坐摩神社 サギソウ

「玉竜(ぎょくりゅう)」「十五夜」「暁」「光」「輝」「青葉」「銀河」等・・・
坐摩神社のサギソウは・・・8品種、約2300株もあるそうです・・・
※素人の私が見ると・・・どの品種も、同じ花に見えてしまいますが・・・
坐摩神社のサギソウ
坐摩神社のサギソウ
坐摩神社のサギソウ

↓こちらの「十五夜」・・・茎の先端がカットされているように見えます・・・※早咲き?・・・もう散ってしまったのでしょうか・・・?
坐摩神社のサギソウ「十五夜」

純白の小さなサギ達が群れになって飛んでいるように見えます・・・↓
サギソウ

「青葉」・・・こちらはまだ蕾の方が多いようです・・・↓
坐摩神社のサギソウ 青葉
坐摩神社のサギソウ坐摩神社のサギソウ
坐摩神社のサギソウ
坐摩神社のサギソウ
坐摩神社のサギソウ
坐摩神社のサギソウ
坐摩神社のサギソウ坐摩神社のサギソウ

サギソウが飾られている場所の北側には5つの摂末社(せつまつしゃ)が鎮座していました。
坐摩神社の摂末社

大江神社
坐摩神社 大江神社

繊維神社(周辺の繊維問屋の守護神)
坐摩神社 繊維神社

大國主神社
坐摩神社 大國主神社

天満宮
坐摩神社 天満宮

相殿神社
坐摩神社 相殿神社

★坐摩神社の拝殿北側の茂みの中にいました・・・狛犬です・・・見つけた時、ちょっとびっくりしました・・・↓ (妙に迫力があります・・・)
坐摩神社 狛犬
坐摩神社 石碑

明治天皇聖躅碑・・・
坐摩神社境内の明治天皇聖躅碑

皇太子殿下御成婚記念
坐摩神社 皇太子殿下御成婚記念

★坐摩神社の狛犬です・・・↓
右側の狛犬・・・おっ、口を開いています・・・「阿形(あぎょう)」。
坐摩神社 狛犬(右)

左側の狛犬・・・口を閉じています・・・「吽形(うんぎょう)」。
坐摩神社 狛犬(左)

手水舎です・・・↓ (たぶん手水舎・・・)
坐摩神社 手水舎

なんと、前に立つと自動で水が出てきます・・・!(さすが都会派です)
坐摩神社 手水舎

坐摩神社(東側の鳥居)・・・大小3つの鳥居が横に組み合わさった珍しい三ツ鳥居です・・・↓
坐摩神社 大小3つの鳥居が横に組み合わさった珍しい三ツ鳥居
坐摩神社 安産祈願

『渡辺町』 旧町名継承碑・・・↓
渡辺 - Wikipedia
なるほど・・・「渡辺」のルーツ。この辺りが、全国の渡辺姓発祥の地とされているそうです。
『渡辺町』 旧町名継承碑

↓こちらの左側にある建物・・・社務所にしては大きすぎるような?・・・と思って、(家に帰ってから)調べてみたのですが・・・「小原流研修会館」という『いけばな』の会館だそうです・・・(一部が坐摩神社社務所になっているという理解でいいのかしら?)
坐摩神社 小原流研修会館

※この日の大阪の気温は36度でした・・・
幸い、都会はビルがたくさんあって日陰になっている場所が多いのと、ビル風があるせいか(始終、風が吹いているところがある・・・)それほど暑さを感じることはありませんでした・・・さらに『涼しさ』まで感じたのは純白のサギソウを見れたおかげかもしれません・・・

坐摩神社のサギソウの花は8月いっぱい観賞できるようです・・・

(2016年8月中旬 写真撮影)
スポンサードリンク

Powered By Blogger

Blog Archive

Check these out!