交野山 - Wikipedia
12月上旬の交野山 紅葉ハイキング
山全体が、鮮やかなオレンジに色づいていて、とても綺麗でした♡
【交野いきものふれあいの里 案内図(ハイキング地図)】
【交野山森林公園 地図】 ※「交野山森林公園」(51.5ヘクタール)は、平成14年4月に開設しました。四季折々の花や野鳥・昆虫等を観察することができる空間です。
★いきものふれあいの里・御案内 おもないきもの・植物
★交野山 いきものふれあいの里 無料駐車場です・・・↓
(↑道路は大阪府道7号枚方大和郡山線・・・)
スポンサードリンク
■利用時間AM9:00~PM4:15 ※当駐車場は毎週月曜日・年末年始12月28日~1月4日は休場とします。ただし月曜日が祭日の時は翌日とする。
駐車場脇に、交野山・白旗池へと続くハイキングコース(出入口)があります・・・
いざ、頂上をめざします・・・
12月上旬の山の中は、クヌギやコナラ等の樹木がイイ感じに色づいておりました・・・
スギ林です・・・↓
少し開けた場所にやって来ました・・・(分かれ道になっています)↓
此附近岩倉開元寺遺・・・(この辺りにはかつて岩倉開元寺というお寺があったようです・・・)
左方向へ進むと石仏の道(ご来光道)・・・↓
『やまかぜの小路』 交野山まで150m、ふれあいセンターまで750m・・・あともうすこしです・・・
鳥居です・・・↓
さらに奥に進むと、もうひとつ鳥居がありました・・・↓
梯子のような階段があります・・・この急斜面を登るとまもなく山頂です・・・↓
(山頂の少し手前にありました・・・↓)三宝荒神・・・ 三宝荒神 - Wikipedia 三宝荒神(さんぼうこうじん、さんぽうこうじん)は、日本特有の仏教における信仰対象の1つ。仏法僧の三宝を守護し、不浄を厭離(おんり)する仏神である。
うしろの岩には『梵字(ぼんじ)』が彫られています・・・
山頂に到着しました・・・
大きな岩がいくつも鎮座しています・・・
観音岩(かんのんいわ)です・・・↓
交野山古代岩座址・・・
岩の先の方(西側)は崖になっているので、あまり近づかず岩の真ん中あたりから撮影しました。
素晴らしい眺めです・・・
絶景・・・
オレンジに色づいた山がとてもキレイです・・・↑↓(写真では色が少々くすんで見えますが、実際はもっともっと鮮やかな色でした・・・)
遠くのほうにひときわ大きなビルが一つそびえ建っているのが見えます・・・↓
日本一高いビル、あべのハルカスです・・・↓
こちらは大阪市内の超高層ビル群です・・・↓
カメラの望遠機能を使って眼下に広がる街並みを撮ってみました・・・↓(夜は夜景がとってもキレイなんだそうです・・・夜のハイキングはちょっと恐そうですが・・・)
スポンサードリンク
こちらは山田池公園です・・・↓
美月橋・・・↓(山田池公園のラクウショウもイイ感じに紅葉しています・・・)
交野山の東側には・・・ゴルフ場(交野カントリー倶楽部)があります。
↓・・・こちらはなんでしょうか・・・ソーラーパネルかな?
巨岩の(北側)横には、こういう四角い穴が開いていました・・・↓
観音岩の岩肌には、そこかしこに『文字』が刻まれておりました・・・
梵字(ぼんじ)が刻まれているらしいという情報を知っていたのですが・・・どれがそれなのかイマイチよくわかりませんでした・・・↓(なんとなくラクガキっぽいものもあります・・・)
梵字 - Wikipedia
梵字(ぼんじ)とは、梵語(ぼんご)を記すための文字。梵語とは、中国や日本でのサンスクリット語の異称。
サンスクリット - Wikipedia
【アクセス】
所在地:大阪府交野市倉治
『いきものふれあいの里』駐車場から交野山まで約700m
(※JR学研都市線「津田駅」から源氏の滝までは徒歩約30分(約2.0km)です。
JR学研都市線「津田駅」から交野いきものふれあいの里(ふれあいセンター)まで徒歩約48分(約2.7km)です。ふれあいセンターから交野山まで約600mです。)
(2016年12月8日 写真撮影)