花博記念公園鶴見緑地(http://www.tsurumi-ryokuchi.jp/)
花博記念公園鶴見緑地 - Wikipedia
※1972年4月に大阪市が(広域公園)『鶴見緑地』として開園。1990年4月1日から9月30日まで開催された『国際花と緑の博覧会(通称・花の万博、花博)』のメイン会場となりました。
風車の丘 コスモス(COSOMOS)
★2016年10月30日現在→花博記念公園鶴見緑地コスモスの開花状況・・・↓
『見頃でした』・・・おそらく7分咲きぐらいだと思います・・・一部、満開のところがあり・・・一部、蕾だらけのところがありました。
※ちなみにバラ園は、ところどころチラホラ咲いているぐらいの状態で・・・見頃はもう終わってしまっているような感じでした・・・
スポンサードリンク
【花博記念公園鶴見緑地のMAP】
Tsurumiryokuchi Expo’90 Cmmemorative Park
【アクセス】
所在地:〒538-0035 大阪府大阪市鶴見区浜5丁目2-14
●地下鉄 長堀鶴見緑地線『鶴見緑地駅』下車(JR大阪環状線京橋乗換え)
詳細は→http://www.tsurumi-ryokuchi.jp/access/index.html
風車の丘、西側斜面のコスモスです・・・↓ ちょっとまばらな印象があります・・・花と花の間に隙間があるのです・・・
★通りすがりの老夫婦の会話「なんでこんなに隙間を空けて植えてるんやろう?もっとぎゅうぎゅう詰めに植えたらいいのになぁ~」「そうやなぁ~」(私もそう思いました・・・なんだかちょっと見た目が寂しいのです・・・)
★風車の丘、北東の一角にコスモスが密集して咲いている場所をみつけました・・・↓
おおお、ここのコスモスはイイ感じです♡ 満開♡ぎゅうぎゅう詰めです・・・
爽やかな秋晴れ・・・満開のコスモスと風車です・・・↓
中に入らないで!! お花を育てているので中に入らないでね。 鶴見緑地パークセンター
↓風車の丘、東側の斜面です・・・なんとも・・・こちらは寂しい状況です・・・
ほとんどがまだ蕾(つぼみ)の状態でした・・・↓
※もしかしたら(開花期間をより長く保てるように)東側と西側に分けて時間差で植えたのかもしれません・・・(?)←よくわかりませんが・・・
↓こちらの東側エリア(花がほとんど咲いていない場所)でバッタ等の昆虫をたくさん見かけました・・・(西側ではあまり見かけなかったのですが・・・)
小さなクモとオンブバッタとイナゴと・・・↓
バッタを探していたら・・・なぜか一輪だけマリーゴールドの花が落ちているのを見つけました・・・↓
コスモスの前はマリーゴルドの花が植えられていたのかな?
コスモスとオオスカシバ・・・↓※ハチのようで・・・ハチではないらしいです・・・ガの一種。 オオスカシバ - Wikipedia
この日は休日ということもあってか、風車の丘(コスモスの大花壇)は沢山の花見客で賑わっていました。
コスモスの花の撮影をしている人、コスプレ姿で花と一緒に写真を撮っている人、コスモスの花の絵を描いている人、虫捕りをしている子供たち、犬の散歩をしている人・・・たくさんの老若男女がコスモスを愛でて楽しんでいました。
実に可憐で華やかなコスモスの花たち・・・眺めていると心が癒されます。
こちらのコスモスふたつはどことなく桜っぽい雰囲気があると思うのです・・・↓ さすがコスモスの別名:アキザクラ(秋桜)です・・・
風車の丘を登りきったところにあるソフトクリーム屋さん・・・大盛況です・・・↓
花博記念公園鶴見緑地のコスモス・・・とても華やかで綺麗でした。
すごく楽しい時間が過ごせて、良かったです。
(2016年10月30日 写真撮影)